受賞Award
-
2016年 9月, Poster award, “2016 年度XAFS 夏の学校”
-
2016年 9月, Poster award, “錯体化学会第66 回討論会”
-
2015年 1月, JSR2015 学生発表賞, “第28 回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム”
-
2015年 11月, Student Research, “2nd. International Symposium on Interactive Materials Science Cadet Program”
-
2015年 6月, Editor's Choice,
“Evidence for Γ8 Ground-State Symmetry of Cubic YbB12 Probed by Linear Dichroism in Core-Level Photoemission”
-
2014年 11月, Poster Prize, “1st International Symposium on Interactive Materials Science Cadet Program”
後援・科研費
Acknowledgment
-
2025年4月~2028年3月:科研費 若手研究
「原子空孔制御異常輸送-トポロジカル磁性共同現象の角度分解光電子分光解析」
概要:本研究は, 軟X線角度分解光電子分光と軟X線光電子回折を融合させ, ファンデルワールス室温強磁性金属に含まれる原子空孔と混成効果の関係を解明 する. これにより, 異常輸送特性とトポロジカル磁気特性を発現する遍歴電子-局在電子間相互作用に関する知見を獲得する.
-
2023年10月~ : CREST 「科学者の能力を拡張する階層的自律探索手法による新材料の創製 (研究代表者: 岩崎 悠真)」 研究分担者 (計測)
-
2019年5月 湯川記念財団望月基金国際会議派遣
-
2019年04月 ~ 2023年3月:科研費 若手研究
「光/熱誘起スピンクロスオーバー錯体の軟X線平衡/非平衡ダイナミクス観測手法開発」
概要:スピン/分子/光を組み合わせた複合型デバイスとして最も期待されるスピンクロスオーバー(SCO)錯体に注目して、軟X線吸収分光を用いた電子状態の微視的解明を遂行する。特に、従来では困難だったSCO現象と密接に関係する結晶場効果の詳細を明らかし、分子/結晶構造との因果関係を明確化する。
-
2015年10月:大阪大学競争的資金「博士課程学生海外派遣支援事業(学長リーダーシップ枠)」
-
2014年10月~2018年3月:文部科学省事業 「大阪大学 博士後期課程リーディングプログラム インタラクティブ物質科学・カデットプログラム」